成年後見制度はどのように利用するの?

成年後見制度は、認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力が不十分な方が、法律行為を行う際に支援を受けるための制度です。

この制度を利用することで、本人の権利や財産を守り、安心した生活を送ることができます。

成年後見制度には「後見」、「保佐」、「補助」の3つの類型があります。

判断能力が著しく不十分な場合は「後見」、一定の能力が残っている場合は「保佐」、さらに軽度の場合は「補助」が適用されます。
まず、どの制度が適しているかを対象者の状態を診断して判断します。

成年後見制度を利用する場合、最初に専門家(弁護士や司法書士、社会福祉士など)に相談する流れが一般的です。

そこで後見人を選定します。
後見人は、家庭裁判所に選任される場合が多いですが、信頼できる親族(自分の子供や親など)を選ぶことができます。
選任後は、その後見人が本人の生活を支援することになります。

成年後見制度を利用するためには、必要な書類(本人の診断書や戸籍謄本、後見人候補者の情報など)を揃え、手続きを進めます。

後見人が本人の生活を支援しますが、主な役割は財産管理や生活支援です。

例えば、銀行口座の管理や不動産の売却、医療に関する意思決定など。

尚、後見人が支援するとはいえ、本人の意向があるなら、それを尊重しながら行動します。

三重にお住まいで成年後見制度を利用したい方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから